iPS細胞で見つかる
岡野栄之・慶応義塾大学教授が再生医療のシンポジュウムで発表
進行性の難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」のうち、血縁者に患者がいるALS患者から採取した細胞からiPS細胞をつくり、病気の状態を再現。
そのiPS細胞で1230種類の薬をテスト。
その結果、
パーキンソン病の既存薬「ロピニロール塩酸塩」で効果があった。
孤発性ALS(血縁者に患者がいない)でも試した。
2018年10月14日日曜日
2018年9月7日金曜日
2018年4月27日金曜日
前立腺炎
漢方のマルミ屋へようこそ。
公立病院で1年半なおらなかったのが、漢方薬とサプリメントで良くなりました。。
前立腺炎
前立腺マッサージをして、尿を遠心分離機にかけても菌が見つからない。
抗生物質をいろいろ替えてみても、効果がなく、肝臓に負担をかけるばかりだった。
さらに、ある抗生物質をのむと、上げ下げを繰り返し、一晩で2キロも体重が減少し、西洋医学ではここまでとあきらめた。
それから、半年、自分で漢方薬をあれこれテストしてみました。
漢方薬の選択を間違えて、えらいめにあったこともあった。
前立腺炎がおさまってから、1年間は肝臓の回復につとめた。
公立病院で1年半なおらなかったのが、漢方薬とサプリメントで良くなりました。。
前立腺炎
前立腺マッサージをして、尿を遠心分離機にかけても菌が見つからない。
抗生物質をいろいろ替えてみても、効果がなく、肝臓に負担をかけるばかりだった。
さらに、ある抗生物質をのむと、上げ下げを繰り返し、一晩で2キロも体重が減少し、西洋医学ではここまでとあきらめた。
それから、半年、自分で漢方薬をあれこれテストしてみました。
漢方薬の選択を間違えて、えらいめにあったこともあった。
前立腺炎がおさまってから、1年間は肝臓の回復につとめた。
2018年4月25日水曜日
2018年4月22日日曜日
2018年4月21日土曜日
肛門から出血するのは、「ぢ」それとも「大腸がん」?
| おつじとう 乙字湯 |
・痔核・疼痛・出血。 ・比較的体力あり便秘する。 ・脱肛の初期。 |
| けいしぶくりょうがん 桂枝茯苓丸 |
・痔静脈のうっ血。 ・痔出血・ふる血。 |
| とうがくじょうきとう 桃核承気湯 |
・痔静脈のうっ血。 ・充血・炎症が強く、便秘。 |
| とうきしゃくやくさん 当帰芍薬散 |
・妊婦の痔核。 ・産後の脱肛。 ・貧血・冷え症、疲れやすい。 |
| おうれんげどくとう 黄連解毒湯 |
・充血・炎症傾向が強い。 ・鮮紅色の出血。 |
| きゅうききょうがいとう |
・弛緩性出血。 ・暗赤色 |
| しゃくやくかんぞうとう 芍薬甘草湯 |
・痔核の疼痛。 |
| ほちゅううえっきとう 補中益気湯 |
・脱肛。 ・内蔵下垂傾向。 |
| せんきんないたくさん 千金内托散 |
・体力虚弱。患部が化膿するもの。 ・痔。化膿性疾患の初期。 |
| だいおうぼたんぴとう 大黄牡丹皮湯 |
・肛門周囲炎。 ・急性で炎症が激しい。 |
| しこんぼれいとう 紫根牡蛎湯 |
・痔の痛み。 ・体力中等度・消耗性疾患から。 ・貧血・疲労倦怠。 |
| はいのうさんきゅうとう 排膿散及湯 |
・肛門周囲炎。 ・消炎・排膿に。 |
皮膚科の漢方薬
| とうきいんし 当帰飲子 |
・体力中等度。 ・冷え症で皮膚が乾燥。 ・湿疹・皮膚炎・かゆみ |
| こうそさん 香蘇散 |
・魚毒によるジンマシン。 |
| えっぴかじゅつとう 越婢加朮湯 |
・浮腫。 ・水疱の甚だしいもの。 |
| じゅうみはいどくとう |
・湿疹・はれもの。 ・化膿傾向のある湿疹・皮膚炎。 ・体力中等度。体質改善。 ・フルンクロージス体質改善。 |
| しょうふうさん 消風散 |
・炎症。かゆみが強い。 ・夏季に悪化する。 ・頑固な皮膚疾患。 |
| さいこせいかんとう 柴胡清肝湯 |
・小児腺病体質で湿疹ができやすい。 |
| かっこんとう 葛根湯 |
・急性ジンマシン。 |
| いんちんこうとう |
・肝臓・胆のうの疾患に起因する皮膚病。 ・便秘・口渇。 |
| うんせいいん 温清飲 |
・皮膚掻痒症・皮膚炎 ・ベーチェット病・黒皮症 ・鼻出血・喀血・血尿・不正出血 |
| ししはくひとう 梔子柏皮湯 |
・肝臓・胆のうの疾患に起因する皮膚病。 |
| けいしぶくりょうがん 桂枝茯苓丸 |
・のぼせ症で足腰が冷える。 ・患部がきたない。 ・月経不順。にきび。 ・肌荒れ・シミ。 |
| とうがくじょうきとう 桃核承気湯 |
・患部がきたない。 ・便秘・のぼせ症。 ・炎症が強い。 |
| とうきしゃくやくさん 当帰芍薬散 |
・化膿しない勢いが弱いニキビ。 ・肌荒れ・シミ。 ・貧血・冷え症。 |
| はちみがん 八味丸 |
・老人性の皮膚掻痒症。 ・かゆみ強い。 |
| まきょうよっかんとう |
・患部が乾燥性のイボ。 |
| とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 |
・しもやけ |
| うんけいとう 温経湯 |
・指掌角皮症。 ・手掌のほてり。 |
| しこんぼれいとう 紫根牡蛎湯 |
・体力中等度。 ・湿疹・皮膚炎。 ・貧血・疲労倦怠。 |
| はいのうさんきゅうとう 排膿散及湯 |
・発赤・腫脹・疼痛を伴った化膿症。 |
| だいぼうぼたんぴとう 大黄牡丹皮湯 |
・急性、腫れもの ・発赤・腫脹・疼痛などの炎症。 |
| けいしかりゅうこつぼれいとう 桂枝加竜骨牡蛎湯 |
・脱毛症。 ・神経衰弱・臍部動悸・排尿量が多い。 |
むくみがとれないのは?
| ごれいさん 五苓散 |
・心臓性浮腫・腎炎 ・尿毒症 ・水痘 |
| さいれいとう 柴苓湯 |
・肝炎で浮腫。 ・肝硬変で腹水。 ・ネフローゼ |
| えっぴかじゅつとう 越婢加朮湯 |
・口渇き ・浮腫または水疱(甚)。 ・尿量減少・頻尿。 |
| しょうせいりゅうとう 小青竜湯 |
・発熱後尿量減少。 ・胃部に水分停滞感。 ・ゴホンゴホン ・喀痰が多い。 |
| ぼういおうぎとう 防已黄蓍湯 |
・腎炎・下肢浮腫 ・多汗症 |
| くみびんろうとう 九味檳榔湯 |
・脚気浮腫 ・下肢浮腫 |
| ほきけんちゅうとう 補気建中湯 |
・むくみ・腹部膨満感 ・腹水。 |
| ぶんしょうとう 分消湯 |
・浮腫・腹水 ・気うつ・肝硬変 |
| もくぼういとう 木防已湯 |
・心臓喘息・心臓喘息 ・腎炎・浮腫 |
眠れないのは、ノイローゼかも?
| はんげこうぼくとう 半夏厚朴湯 |
・精神不安 ・咽喉~胸元にかけ閉塞感あり。 |
| かみしょうようさん 加味逍遙散 |
・頭痛・肩こり・のぼせ・倦怠感・不眠などの不定愁訴あり。 |
| けいしかりゅうこつぼれいとう 桂枝加竜骨牡蛎湯 |
・神経衰弱。 ・臍部周辺に動悸を自覚。 ・排尿回数・量が増加 |
| さいこかりゅうこつぼれいとう 柴胡加竜骨牡蛎湯 |
・精神不安があり ・驚きやすく、 ・臍部周辺に動悸。便秘。 |
| りょうけいじゅつかんとう 苓桂朮甘湯 |
・めまい・立ちくらみ。 ・不眠、耳鳴り。 ・動悸、排尿異常。 |
| おうれんげどくとう 黄連解毒湯 |
・のぼせ症で赤ら顔。 ・高血圧・肩こり ・イライラ。 |
| よっかんさんかちんぴはんげ 抑肝散加陳皮半夏 |
・不眠・イライラ・高血圧。 ・動脈硬化による神経のたかぶり。 ・テンカン ・パーキンソン病・チック |
| かんばくたいそうとう 甘麦大棗湯 |
・神経症。不眠症 ・よくアクビする。 |
調子が悪いのは更年期かもしれません
| かみしょうようさん 加味逍遙散 |
以下の不定愁訴。 ・頭痛・肩こり・のぼせ ・倦怠感・不眠 |
| とうきしゃくやくさん 当帰芍薬散 |
・貧血・冷え症。 ・疲れやすい。 ・排尿異常。頭重・肩こり |
| とうがくじょうきとう 桃核承気湯 |
・のぼせて足腰が冷える。 ・頭痛・便秘・生理不順。 |
| はんげこうぼくとう 半夏厚朴湯 |
・精神不安。 ・ノド~胸元にかけて閉塞感あり。 |
| こうそさん 香蘇散 |
・頭痛。 ・気分がすぐれず、食慾不振 |
| しもつとう 四物湯 |
・冷え症で皮膚カサカサ。 ・色つやが悪い |
| こうじとう 甲字湯 |
・更年期障害。血の道症 ・比較的体力あり。 |
| きゅうききょうがいとう |
・冷え症で。産後出血 ・出血過多で貧血 |
| ごしゃくさん 五積散 |
・冷え症で疲れやすく、 ・胃腸虚弱。 ・冷え・湿気に順応性が乏しい。 |
| うんけいとう 温経湯 |
・虚弱者。手掌のほてり、 ・口唇の乾燥。 ・月経過多、帯下。 |
| れんじゅいん 連珠飲 |
・体力中途度~虚弱。 ・更年期障害。 ・立ちくらみ・めまい・動悸・息切れ・貧血 |
リウマチかもしれません?
| まきょうよっかんとう |
・患部に熱を持つ。 ・関節炎・リウマチ・座骨神経痛。 ・冷えると痛む。 ・比較的体力がある |
|
| かっこんかじゅつぶとう 葛根加朮附湯 |
・三叉神経痛・ | |
| かっこんとう 葛根湯 |
・三叉神経痛・後頭部神経痛 ・肩こり・五十肩 |
|
| けいしかじゅつぶとう 桂枝加朮附湯 |
・冷え症で痛い。 ・四肢の麻痺感、屈伸困難 |
|
| けいしとう 桂枝湯 |
・関節・筋肉リウマチ ・自然発汗があって、 ・微熱・悪寒。 |
|
| けいしゃくちもとう 桂芍知母湯 |
・関節炎(風湿)。 ・膝関節腫脹。 ・筋肉萎縮・下肢知覚麻痺 |
|
| そけいかっけつとう 疎経活血湯 |
・神経痛・関節痛 ・筋肉痛・腰痛。 |
|
| ごしゃくさん 五積散 |
・冷え症。 ・座骨神経痛・腰痛。 ・易疲労性、胃腸が弱い。 ・冷えや湿気に順応性が乏しい |
|
| ぼういおうぎとう 防已黄蓍湯 |
・膝関節炎・リウマチ ・水ぶとり体質。 ・色白で汗をかきやすい。 |
|
| しゃくやくかんぞうとう 芍薬甘草湯 |
・筋肉のケイレン。 ・緊張による痛い。 ・頓服 |
|
| しゃくやくかんぞうぶしとう 芍薬甘草附子湯 |
・筋肉攣急・四肢厥冷。 ・座骨神経痛・胆石疼痛 ・排尿痛。 |
|
| だいぼうふうとう 大防風湯 |
・慢性関節リウマチ。 ・半身不随・神経麻痺 |
|
| はちみがん 八味丸 |
・座骨神経痛・腰痛 ・疲労倦怠感が強い。 ・手足が冷え、夜間多尿。 |
|
| とうがくじょうきとう 桃核承気湯 |
・座骨神経痛・腰痛。 ・のぼせ症で足腰が冷える。 ・便秘・生理不順 |
|
| とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 |
・座骨神経痛・腰痛。 ・貧血・冷え症・血行不良 ・凍傷になりやすい |
|
| うんけいとう 温経湯 |
・座骨神経痛・冷え。 ・婦人機能不全を伴う腰痛 ・手掌のほてり |
|
| りょうきょうじゅつかんとう 苓姜朮甘湯 |
・座骨神経痛。 ・腰脚部の強い冷感。 ・全身倦怠感・尿量増加 |
|
登録:
コメント (Atom)